コロナと「セルフレジ」にみる労働者の賠償義務問題(法務情報)
新型コロナウイルス感染症の流行を機に、スーパーマーケットなどでの会計に「お金の受け渡しはトレーの上で」とか、レジ窓口にビニールシートを貼る・・・というような自衛策をとるところが増えてきました。
その流れだと思いますが、最近見かけることが多くなったものの一つに「セミセルフレジ」なるものが世の中には存在します。
店員さんは商品のバーコードを読み込むところまでやって、支払いは横の「セルフレジ」をつかって客が自分でお金を入れて清算する、という仕組みのものです。
場所によっては商品のスキャン自体も客が自分でやる、という完全セルフ方式のレジもあるようです。
便利な仕組みのようですが、従来のやり方と違うため、レジの売り上げと実際の回収金との間に差が出ることもあるそうで・・・その時に、その差額分はだれが負担するのでしょうか?
レジ担当だからといって店員が自腹で補填しなければならないのでしょうか?
・・・というようなインタビューが来たので、お答えしたところ記事になりました。ヤフーなどのサイトでも紹介もされたようですが、あちらは記事が流れていくのが早いので、私のHPでも紹介しておきます。
セルフレジに限らず、使用者と労働者の間での「責任の所在」の考え方という法的問題が根底にあり、古くて新しい紛争と言えると思います。
https://www.bengo4.com/c_5/n_11367/
(クリックすると弁護士ドットコムのニュースのサイトに飛びます)
提供する基礎知識
-
離婚裁判の流れや平均...
夫婦間の話し合いや調停がまとまらなかった場合、最終的な手段として「離婚裁判」があ[...]
-
労働条件を一方的に変...
会社が一方的な判断で、労働者にとって不利益な方向に勝手に労働条件や就業規則を変更[...]
-
養育費の取り決め重要...
離婚した場合、親権のない親であっても、子どものために養育費を支払う義務があります[...]
-
労働トラブルで悩んだ...
会社と労働者をめぐる問題としては、不当解雇、残業代未払い、ハラスメントなど様々な[...]
-
離婚相手の再婚によっ...
離婚後に離婚相手の元夫、元妻が再婚することはよくありますが、その場合、子どもの養[...]
-
廃業と倒産の違いを解...
経営が困難となったときに企業が取る手段として、「倒産」であったり、「破産」という[...]