メンタルヘルスセミナー
メンタルヘルスというと,どちらかというと少し引き気味に見てしまうテーマであり,また職場がうまく回っている事業者にとっては縁遠いように感じられる内容ではあります。
しかし,平成28年1月から「ストレスチェック」制度が導入され,健康診断の際などに従業員の精神的な負荷,メンタルの健康について事業主がかかわることが必要となりました。
じつはこれまでも,働き過ぎで精神を病んでしまう「過労鬱」や,ストレスの多い職場でのメンタル不調が労災となるなど,従業員の心身の健康というのは,事業主にとっては重要な問題の一つではありました。
現に私にご相談にいらした方でも,職場環境のストレスを原因とした病気で,会社と従業員との間での紛争となったケースもございます。
そこで,これまでの経験と新しい制度の解説を交え,「従業員のメンタルヘルス」の問題に会社がどのように備えればいいか,紛争を未然に防ぐためのレクチャーをしたいと思います。
小規模事業所でも,従業員のメンタルヘルスの問題を対処するべき必要性は,決して低くありません。そして,かならずしも複雑な制度の導入や,高額な投資はなくとも,最低限これに気を付ければ,職場の生産性を高められるという,経営のヒントもご提供できると思っています。
1月20日,午後4時30分から,府中駅近くの会議室にて開催予定です。(開催場所は,参加者様に改めてご連絡いたします)
※こちらのセミナーは終了しております
会社と従業員が健康でハッピーに働ける職場にご興味がおありの事業主様,会社の担当者様は,どなたでもお気軽にご参加ください!
(こちらは12月に刊行したニュースレターの記事の一部です)
提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】離婚...
いざ、離婚調停の申し立てをしようと思っても、離婚調停の流れやかかる費用がどれくら[...]
-
【弁護士が解説】企業...
カスタマーハラスメントは、従業員の心身へのダメージはもとより、企業にとっても悪影[...]
-
廃業と倒産の違いを解...
経営が困難となったときに企業が取る手段として、「倒産」であったり、「破産」という[...]
-
不当解雇された場合の...
会社と労働者の間の労働契約は、労働者の生活を支える基盤ともいえるものであるため、[...]
-
地主が地代の値上げを...
地主が地代の値上げをしてきた場合には、どのように対処をすれば良いのでしょうか。当[...]
-
給与が未払いのときの...
給与は労働者が生活を営むうえで欠かすことのできないものですから、毎月の給料日に、[...]